子育てブログ
応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ シニアライフランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 子供を産むまでは、子育てがこんなに大変なものだと想像していませんでした。 うちの一番下の子は幼稚園に通っているのですが、発達障害グレー…
応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ シニアライフランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 私の息子は27歳です。中学卒業後、全く働かないです。 新聞配達のバイトを朝早くから、卒業後やっておりましたが、長くは続かず、ニートになっ…
私の長男は生まれてしばらくしてから皮膚に湿疹が現れるようになりました。 初めは脂漏性湿疹ではないかと思っていたのですが、次第に痒がるようになったため、母乳からの影響を考え、除去食をはじめました。 夫は幼少期に卵や乳製品にアレルギーがあったた…
私は2児の母ですがその子育ては本当に予期せぬ苦労の連続でした。 不妊治療の末双子を妊娠したことが分かった時は、3浪の末志望校に合格した時と同じ気持ちでした。 その時が一番幸せの絶頂だったに違いありません。 生まれる前から心身ともにボロボロにさ…
子育てはとにかく忍耐が大切です。 子供が産まれた頃は夜泣きが大変だと思ったのですが、それよりも我が家は2歳児の「イヤイヤ期」の方が大変でした。 今迄ちゃんと言うことを聞いていたが聞かなくなり、寝付きもかなり悪くなりました。 夜中まで起きていて…
お腹に10カ月間宿していた我が子が出産と同時にこの世に生命を誕生させるのですから親は物凄い事だと思います。子供を育てるのは大変な事です。人様の子供はとても可愛いなと感じていましたが自分の子供はもっとかわいいなと感じます。それは母親は命をかけ…
私は、30代前半の女性でありますが、これまでは、トラブルもなくなんとか結婚して幸せな結婚生活を満喫しておりました。 子宝にも恵まれる形で、2人の子供を授かる形となりました。 ・二男が発達障害としてのトラブルを抱えている 2人の子供は男の子であ…
本日の 楽しく実りある人生を共に歩もう のタイトルは「私が人生で一番辛いと思った子育てでの経験」です。よろしければ見てください。 にほんブログ村 断捨離ランキング にほんブログ村
子育て、小学校まではとても順調にいってたんです。娘はすごく元気で明るい子。お友達がいっぱいいて、勉強も運動も習い事も頑張っている優等生タイプ。何も問題はないと思っていました。 別人のように変わってしまいました しかし中学生になってから、別人…
私は、子どもを危険な目に合わせてしまい、もう二度としないようにしなければと、とても反省した出来事があります。 私は、3歳になる子どもの子育て中だったのですが、私の子どもはとにかく好奇心旺盛で、親のそばにおらずに一人でどこかに行ってしまうタイ…
子育てで大変だったのは、子供が小さい頃、仕事に出て働いたことです。 当時は働くお母さんが増え始めた時期で、世の中も過渡期だったのか、会社側や世間の体制も今ほど整っていませんでした。 ある会社では、最初の面接のときから、保育園がお休みの土日祝…
子供のことについて、親というのはいつまでたっても心配というところがありますね。しかしそれは成人をして就職をすると、その悩みがある程度解消されることが多いのではないでしょうか。 私もそんな風に思って、あともう少しというそんな気持ちから子供を育…
子育ての苦労と言えば歩けるようになってから、元気と言えばうちの子というほど一年中日焼け肌で体格も良く、健康優良児だった娘が重度の紫外線過敏症になったのは小学校に上がった頃でした。紫外線過敏症は、最近では認知度が高まっていますがその当時は病…
20代前半で産んだ娘と、姉妹とまではいきませんが、クラスでもずっと一番若い母親として時にはお友達親子などと揶揄されることも多いです。 娘は現在有名私大に通っていますが、ここに来るまでにはいろいろな壁がありました。 やはり、中学生の時の反抗期は…
私の子育ての中でも忘れられない体験は、長男の公立小学校入学時のイジメ体験です。私の子供には現在、高校生と中学生の男の子が二人います。そのお兄ちゃんの方が、凄く大人しくて優しい性格の男子で、幼稚園は二人とも教育熱心な私立の幼稚園だったので、…
息子が中学生の時,不登校になり大変苦労しました。不登校は突然始まりました。朝学校へ行こうとするとお腹が痛くなり,うずくまったまま動かなくなってしまうのです。初めはなんとか動かしてほとんど無理やり車で学校まで送って行ったり,遅刻でもいいので…
子育てで苦労したことは、たくさんあります。 特にしんどかったと感じたのが、子どものこだわりです。 小さい時にはまだまだ私が用意していた服など着ていたのですが、小学校に上がる頃から自分で選んだものしか着なくなりました。 子どもの好きそうだなと思…
スマホは今では連絡ツールとしてメインの役割を果たしています。その中でもLINEなどのSNSは簡単にしかも無料で連絡できるものとして多くの人が利用しています。それは子供のどうしの世界でも同様で、スマホを持っていないと連絡の手段がないのと同じことにな…